公益社団法人福島県防犯協会連合会 公式ホームページ
お気軽にお問い合わせください
024-573-0699
[受付] 9:00~17:00(土日祝休)
地図
ホーム
当連合会について
防犯対策
1. 犯罪発生状況と防犯対策
2. 優良防犯電話推奨品、書籍等の紹介
3. 警告機能付き電話録音機貸出事業
活動概要
1. 福島県防犯協会連合会の活動
2. 活動状況
3. 主要行事日程(令和5年)
4. 防犯しゃくなげ
5. 功労者等表彰
6. 地域安全運動各種コンクール入賞作品
7. 「令和5年 全国地域安全運動 地域安全ポスター、標語、青パト活動写真コンクール」
8. 令和5年地域安全運動 地域安全作文応募要領
風俗環境浄化事業
1. 福島県風俗環境浄化協会
2. 風俗環境浄化事業
3. 令和5年度「風俗営業等管理者講習」の受講要領と開催日程
自転車防犯登録推進事業
1. 福島県自転車防犯登録推進協会とその事業
2. 自転車防犯登録制度の概要
3. 自転車防犯登録手続
4. 自転車防犯登録に関する相談
古物商許可標識等申込み
1. 古物商許可標識等の掲示・携行
2. 古物商許可標識等の斡旋
3. 古物商許可標識等の申込要領
公告
1. 定款
2. 役員名簿
3. 事業報告等
4. 事業計画等
賛助会員
1. 賛助会員ご加入のご案内
2. 賛助会員(団体・企業)
3. 賛助会員(個人)
お問い合わせ
toggle navigation
ホーム
Topics
当連合会について
防犯対策
活動概要
風俗環境浄化事業
自転車防犯登録推進事業
古物商許可標識等申込み
公告
賛助会員
お問い合わせ
サイトマップ
ホーム
>
サイトマップ
公益社団法人福島県防犯協会連合会
防犯広報
<span style="color: #0068b7;"><b>住宅等を対象とした</b></span><span class="kome"><b>強盗等事件</b></span><span style="color: #0068b7;"><b>に対する</b></span><span class="kome"><b>防犯対策</b></span><span style="color: #0068b7;"><b>について</b></span><br /><br />昨今、宅配業者を装い、又は窓ガラスを破壊して住宅に押し入る等、巧妙かつ悪質な手口による強盗等事件が連続して発生しています。<br />次の点に配意して、これら犯罪の防止に努めましょう。<br /><br />○ 在宅時でも施錠するなど、<span class="kome">戸締まりを徹底</span>しましょう。<br />○ 訪問者に対しては、<span class="kome">不用意にドアを開ける前に、</span>まずドアスコープやインターフォン越しなどで<span class="kome">確認しましょう。</span><br />○ 対応する際も、インターフォン、ドアチェーン、ドアロック越しに対応しましょう。<br />○ 外出先から帰宅した際は、<span class="kome">背後や周囲に人がいないか、よく確認しましょう。</span><br />○ 電話等で<span class="kome">在宅状況、家族の状況、資産状況を聞かれても答えていけません。</span><br />○ 自宅には必要以上の現金を置かないようにしましょう。<br />○ 不審を感じた場合には110番通報しましょう。<br />○ <span class="kome">防犯性能の高い建物部品</span>(錠・ドア・ガラス・防犯フィルム・シャッター等)を活用しましょう。 <br />○ <span class="kome">防犯設備機器等</span>(防犯カメラシステム・センサー付きライト・テレビ付きインターフォン等)を活用しましょう。
○ 福島県内の<span style="color: #0068b7;">令和4年中</span>の犯罪発生件数(刑法犯認知件数)は、<span style="color: #0068b7;">20年ぶりに増加</span>に転じ、前年(令和3年)より<span class="kome">286件</span>多い、<span class="kome">6,913件</span>でした。特に自転車盗や車上ねらいが増加しました。<br /><br />○ なりすまし詐欺の被害は、<br /><span class="kome">104件、2億4,071万円</span><br />で、<span style="color: #0068b7;">前年比</span>では、<span style="color: #0068b7;">件数</span>が<span class="kome">-14件</span>、<span style="color: #0068b7;">被害額</span>は<span class="kome">-2,625万円</span>でした。<br />特に、7割以上が訪問型のキャッシュカード詐欺盗、オレオレ詐欺、預貯金詐欺でした。また、全体の9割弱が65歳以上の高齢者、全体の半数以上が80歳以上の高齢者でした。<br /><br />令和5年は、更に防犯意識を高め、身近な犯罪やなりすまし詐欺被害を防止しましょう。(福島県警察発表)
1月7日(土)で、年末年始の事件事故防止活動が終了しました。今年一年、なりすまし詐欺などの各種犯罪被害を防止し、安全で安心に過ごしましょう。
<span class="kome"><b>緊急広報</b></span><br /><span style="color: #0068b7;"><b>防犯協会を騙ったなりすまし詐欺に注意!!</b></span><br /><br />最近、県内では、「防犯協会」や「役場」を騙ったなりすまし詐欺の電話が多数の方にかかってきています。<br />防犯協会では、個人の方に電話をかけて、「あなたの個人情報が漏れています。預金が引き出されています。」などと言った電話をかけることは<span class="kome">絶対にありません。</span><br />また、「役場」を名乗って「還付金がある。」と話す電話はなりすまし詐欺です。<br /><br /><span class="kome">不審な電話は直ぐに切って、警察等に相談してください。</span>
<span style="color: #0068b7;">年末年始における事件事故防止活動</span>が<span class="kome">、本年12月10日(土)から明年1月7日(土)までの29日間</span>にわたって実施されます。<br />年末年始の期間は、強盗事件など大きな事件が発生しやすい時期です。また、なりすまし詐欺も依然として多発しています。自主防犯意識を高め、これらの犯罪被害や事故を防止し、安全で安心に年末年始を過ごしましょう。
10月11日(火)から10月20日(木)までの10日間に渡り、実施された<span class="kome">令和4年全国地域安全運動</span>が終了しました。</br>この期間、県内各地区で、運動の出動式、地域安全パレード、チラシ配布等の広報啓発活動が展開され、県民の方の防犯意識の高揚が図られました。運動に参加された皆様のご尽力に感謝申し上げます。
10月11日(火)から10月20日(木)までの10日間に渡り、<span class="kome">令和4年全国地域安全運動</span>が実施されます。</br>運動の重点は、<span class="kome">「なりすまし詐欺被害の防止」</span>、<span class="kome">「子供・女性の犯罪被害の防止」</span>です。</br>新型コロナウイルスの感染拡大など厳しい社会情勢にありますが、それぞれの地域の実情に応じた効果的な地域安全運動を展開し、安全で安心して暮らせる福島県をつくりましょう。</br></br>☆ メインスローガン・・・「みんなで つくろう 安心のまち」</br>☆ サブスローガン・・・・「見守る目 地域の絆が 抑止力」
福島県内では、なりすまし詐欺の被害(本年上半期)が、昨年同期を大きく上回っています(県警発表)。</br>声を掛け合い、被害を防止しましょう。</br> <span class="kome">※ここをクリック</span>して被害を確認してください。
<span class="kome">警告機能付き電話録音機</span>の貸出台数を増やしました。</br>なりすまし詐欺の被害に遭いやすい高齢者の方などにお貸ししています。お気軽に問合せください。</br><span class="kome">※</span>県防連(電話 024-573-0699)または、各地区防犯協会連合会へご連絡ください。
<span class="kome">なりすまし詐欺の被害が止まりません。</span>昨年同月比(4月末)で、件数・被害額とも、<span class="kome">大幅に増加</span>しています(福島県警発表)。<br /><span style="color: #0068b7;">警察、市役所、銀行協会、息子等</span>を騙った不審な電話の後に、自宅を訪ねてきた人物に、<span class="kome">現金やキャッシュカード</span>を渡したり、ATMに行って、携帯電話の指示のままに<span class="kome">お金を振り込んではいけません</span>。不審だと思ったら、すぐ警察などの相談機関に相談してください。<br /><span class="kome">※</span>ここをクリックすると、被害状況等が分かる資料が見られます。ご覧ください。
<span style="color: #0068b7;">新入学・進級時期になりました。</span><br /><span class="kome">子どもたちが、安全に登校して楽しい学校生活が送れるように、登下校時の見守り活動にご協力をお願いします。<br />散歩しながら、花壇の手入れをしながらなど、気軽にできる「ながら見守り」も有効です。</span>
令和4年「春のあんしんネット・新学期一斉行動」(2月から5月まで)が実施されています。スマートフォンやSNS等を正しく利用できる環境を整えましょう。<br /><span class="kome">※</span>ここをクリックして、運動の趣旨等をご覧ください。
福島県内の令和3年中のなりすまし詐欺の被害は、<br /><span class="kome">118件、2億6,696万円</span><br />で、前年比では、<span style="color: #0068b7;">件数が-17件、被害額は+3,901万円</span>でした。<br />(福島県警発表)<br />特に、オレオレ詐欺、還付金詐欺が多くなり、また、依然とし て高齢者の被害が8割を超えています。<br />みんなで声を掛け合い、悪質な詐欺被害を防止しましょう。<br /><span class="kome">※</span>ここをクリックして、被害の状況を確認してください。
1月7日(金)で、年末年始の事件事故防止活動が終了しました。<br />今年1年、なりすまし詐欺などの各種犯罪被害を防止し、安全で安心に過ごしましょう。
年末年始における事件事故防止活動が、<span class="kome">本年12月10日(金)から明年1月7日(金)までの29日間</span>にわたって展開中です。<br />なりすまし詐欺をはじめとした各種犯罪被害を防止し、安全で安心な年末年始を過ごしましょう。
<span class="kome">還付金詐欺の被害が多発しています。!!</span><br />9月末現在17件で、前年同期で11件の増加となっています。(県警調べ)<br />ATMを操作してお金が戻ってくることは、絶対にありません。積極的な声かけで被害を未然に防止しましょう。<br /><span class="kome">※</span>こちらをクリックしてチラシをご覧ください<span class="kome">※</span>
<span style="color: #0068b7;">令和3年全国地域安全運動</span>が、10月11日(月)から10月20日(水)までの10日間、実施されます。<br />新型コロナウイルスの感染拡大など厳しい社会情勢にありますが、地域の情勢に応じた無理のない運動を展開し、なりすまし詐欺などの犯罪被害防止に努めましょう。
<span class="kome">一度使ってみてください。警告機能付き電話録音機!!</span><br />福島県防犯協会連合会では、なりすまし詐欺の被害防止に効果がある「警告機能付き電話録音機」の無料貸出事業を開始しました。お気軽に問合せください。<br />※県防連(電話 024-573-0699)または、各地区防犯協会連合会へご連絡ください。
<span style="color: #0068b7;">新入学・進級時期になりました。</span><br /><span class="kome">子どもたちが、安全に登校して楽しい学校生活が送れるように、登下校時の見守り活動にご協力をお願いします。</span><br /><span class="kome">散歩しながら、花壇の手入れをしながらなど、気軽にできる「ながら見守り」も有効です。</span>
<span class="kome">令和2年は、なりすまし詐欺被害が大幅増加、手口が悪質・巧妙化しています。防犯機能付き電話などを使って、被害を防止しましょう。</span>
<span class="kome">福島県内では、「なりすまし詐欺」の被害が多発しています。電話の話を信じて、安易に「キャッシュカード」を渡したり、「暗証番号」を教えて被害に遭っています。決して「キャッシュカード」を渡したり、「暗証番号」を教えたりしてはいけません!!みんなで声を掛け合い被害を防止しましょう。</span>
<span class="kome">子供たちのオンラインゲームによるトラブルに注意しましょう!!</span>
福島県内でなりすまし詐欺の被害が増加しています。だまされないように注意しましょう。
新型コロナウィルスに便乗した詐欺等に注意してください!!
福島県防犯協会連合会等の名をかたった「なりすまし詐欺」にご注意ください。
防犯団体の名を語って個人情報を聞き出す不審電話にご注意ください。
短期広報
長期広報
Topics
令和5年 地域安全作文応募要領を掲載しました。
令和5年度「風俗営業等管理者講習」の日程を掲載しました。
須賀川地区更生保護女性会岩瀬班では、きめ細かく高齢者世帯を訪問するなど、青パトによる防犯パトロールを継続して実施しています。
3月9日(木) 福島市において令和4年度第3回理事会を開催しました。令和5年度事業計画(案)、令和5年度収支予算(案)等を審議し、いずれも可決・承認されました。
防犯しゃくなげ第390号を掲載しました。令和4年中の犯罪発生状況を掲載しています。
本宮地区防犯指導隊岩根支部では、岩根小学校の見守り活動を実施しています。昨年12月25日には、高齢者の独居世帯を訪問しクリスマスプレゼントを贈りました。
古舘交番防犯協力会(郡山地区防犯協会連合会)では、月2回、青パトで小原田小学校等のパトロール活動を行っています。
令和5年2月9日、令和4年度最終の「風俗営業等管理者講習」が郡山市で行われました。
いわき中央地区防犯協会連合会十五町目防犯協会では、「年末年始の事件事故防止運動出動式」の後、なりすまし詐欺被害防止キャンペーンを行いました。
「令和5年 全国地域安全運動地域安全ポスター、標語、青パト活動写真コンクール」応募要領を掲載しました。
伊達市防犯協会連合会では、年末12月10日、伊達警察署において実施された「年末年始の地域安全・交通事故防止運動出動式」に参加しました。
伊達市防犯協会連合会大田支部では、阿武隈急行大泉駅で「自転車盗難被害防止」のための広報活動を行いました。
猪苗代地区防犯指導隊では、地域の伝統行事である「七日市」、「十三日市」において、見守り活動を実施しました。
勿来防犯協会(いわき南地区防犯協会)では、全国地域安全運動期間中の年金支給日にあわせて、管内の金融機関において「なりすまし詐欺」被害防止キャンペーンを実施しました。
南会津防犯指導隊では、駒止湿原で防犯パトロールを実施し、希少な高山植物の抜き取りなどを防止しています。
令和5年の主要行事日程を掲載しました。
令和5年 新年の会長ご挨拶を掲載しました。
12月9日(金)、福島県警察本部において「年末年始における事件事故防活動出動式」を実施し、年末年始の事件事故防止を呼びかけました。
福島北地区防犯協会連合会では、地域安全ボランティア「ノースエンジェルス」、「防犯レディース」とともに犯罪被害防止活動「まもりんご」作戦を展開しました。
一般社団法人福島県警備業協会様から、更なる活動の充実のご趣旨で寄附金(15万円)の贈呈がありました。
11月9日(水)、「令和4年度 福島県防犯連絡所協議会連合会定例理事会」が開催されました。
防犯しゃくなげ第389号を掲載しました。10月13日、郡山市で開催された全国地域安全運動福島県民大会等について掲載しています。
「令和5年 地域安全カレンダー」が完成しました。来年の地域安全広報等に活用されます。
令和4年全国地域安全運動福島県民大会が、県内各地から約150名の参加の下、郡山市立中央公民館で開催され、防犯功労者等の表彰が行われました。
被災地防犯ボランティアの活動支援として、富岡地区防犯指導隊に青パト防犯パトロール用マグネットシートを贈呈しました。
令和4年地域安全作文コンクールで、小学生の部は、関本桜里 姫さん(喜多方市立堂島小学校3年)の「見守り活動に参加しよう」が、中学生の部は、喜古朱里さん(二本松市立二本松第一中学校3年)の「安心と笑顔のために」が最優秀賞に決定しました。
長年、賛助会員としてご協力をいただいた7団体に感謝状を贈呈しました。
全国地域安全運動中央大会が、9月29日(木)、明治記念館(東京・港区)で開催され、全国防犯功労栄誉金賞を高橋猛さん(南相馬地区防犯指導隊顧問)、功労ボランティア団体を沢田自治協議会安心安全部会(代表 近藤孝男)が受章しました。 また、10月6日(木)には、県警本部において児嶋洋平福島県警察本部長に対する受章報告式が行われました。
高橋猛さん(南相馬地区防犯指導隊顧問)が、本年度の全国防犯栄誉金章を受賞したほか、防犯栄誉銀章を2名、防犯栄誉銅章を6名の方、功労ボランティア団体として1団体が受賞しました。
会津坂下町防犯協会坂下分会では、7月7日、御田植え祭りで、関係団体と合同で防犯パトロールを行いました。
福島地区防犯指導隊腰浜分隊では、7月4日(万引き・置き引き被害防止強化の日)に、来店客に犯罪被害防止の広報を行いました。
防犯しゃくなげ第388号を掲載しました。
令和5年地域安全カレンダー写真審査会を開催しました。
令和4年全国地域安全運動に向けたの全国公募(主催 公益財団法人全国防犯協会連合会)で、渡部小夏さん(会津若松市立河東学園7年生)のポスターが「佳作」に入選しました。おめでとうございます。
白岩雅夫さん(湯川村消防団団長)ほか、11個人、3団体が、東北管区警察局内の令和4年防犯功労者・優良防犯団体表彰を受賞しました。
猪苗代地区防犯協会連合会翁島支部では、6月23日、釜井地区において防犯診断・防犯灯の点検を実施し、地域住民から厚い信頼が寄せられています。
元副会長(理事)金成克哉氏に、福島県警察本部長感謝状、福島県防犯協会連合会会長感謝状が贈呈されました。
令和4年全国地域安全運動「ポスター・標語・青パト活動写真審査会」を開催し、入賞作品が決定しました。
福島県遊技業協同組合連合会様から寄附金(100万円)の贈呈がありました。ご寄附の趣旨を踏まえ、有効に活用させていただきます。
いわき東地区防犯協会連合会玉川支部は、年金支給日に、地元の金融機関と連携し、なりすまし詐欺被害防止キャンペーンを実施しました。
元理事福島啓嗣氏に、福島県警察本部長感謝状、福島県防犯協会連合会会長感謝状が贈呈されました。
令和4年度通常総会が、3年振りに一堂に会して開催され、令和3年度収支決算報告等が承認されるとともに、役員の改選により、新体制が発足しました。
防犯しゃくなげ第387号を掲載しました。警告機能付き電話録音機の貸出事業について掲載しています。
6月2日、令和4年度第1回目の「風俗営業等管理者講習」が行われました。
5月27日(金)、福島市の杉妻会館において、令和4年度第1回理事会を開催しました。
相馬地区防犯指導隊では、77名の隊員が防犯パトロールや見守り活動を積極的に実施して、相馬市・新地町の安全と安心に貢献しています。
5月12日(木)、令和3年度分事業・会計の監査を受監しました。
大島地区防犯協会では、「子どもは地域の宝 未来への希望」のスローガンのもと、関係機関との協力の下、大島小学校周辺での巡回活動を重点的に行っています。
福島北地区防犯レディーズでは、金融機関やスーパーマーケット等において、なりすまし詐欺被害防止広報を実施しています。
令和4年度「風俗営業等管理者講習」の日程を掲載しました。
令和4年 地域安全作文応募要領を掲載しました。
南会津防犯指導隊田島分隊では、令和4年2月19日(土)、だいくらスキー場において、スキー板、スノーボード板の盗難防止広報を行いました。
「防犯しゃくなげ第386号」を掲載しました。なりすまし詐欺の対処方法を掲載しています。是非、参考にしてください。
いわき中央地区防犯協会連合会平窪防犯協会では、年末年始の活動の一環として、新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で特別警戒を実施しました。
3月10日(木)福島市において令和3年度第2回理事会を開催しました。令和4年度事業計画(案)、令和4年度収支予算(案)等を審議し、いずれも可決・承認されました。
富久山地区防犯指導隊では、本年2月15日の年金支給日に合わせて、郡山北警察署と協働でなりすまし詐欺被害の防止を呼びかけました。
西袋交番防犯連絡所連絡会では、新型コロナウイルス感染防止対策に配意しながら、年間を通じて、広報啓発活動、防犯パトロール活動を展開しています。
県防連では、この度、全防連から「青色回転灯装備車」(青パト)の無償譲渡を受けました。今後、各地区防のボランティア団体等へ貸出しを行い、防犯パトロールや広報活動に活用されます。
福島地区防犯指導隊松川・立子山分隊では、令和3年12月6日、JR松川駅前において、自転車盗難被害防止対策の活動を行いました。
県民の防犯意識の啓発に向け、防犯シンボルマークをあしらった「旗」を作製しました。
県防連では、防犯ボランティア支援事業として、青色回転灯とパトロール用マグネットシートを郡山北地区、白河地区、相馬地区の3地区防に贈呈しました。
「令和4年 全国地域安全運動地域安全ポスター、標語、青パト活動写真コンクール」応募要領を掲載しました。
南会津防犯協会連合会では、県防連から借り受けたなりすまし詐欺被害防止用DVDを活用し、地域住民の防犯意識の高揚を図りました。
川俣地区防では、川俣町のゆるキャラ「お手姫様」をデザインしたのぼり旗を作製し、各種キャンペーン等で活用しつつ、地域住民の防犯意識の高揚を図っています。
<span class="kome">2月9日(水)、郡山市「安積総合学習センター」で開催予定の「令和3年度 風俗営業管理者講習」は、新型コロナウイルスの感染が拡大する状況を踏まえて中止といたします。<br />今回の受講者の方は、来年度、令和4年度の受講をお願いします。来年度に受講案内を行いますので、必ず受講してください。</span>
<span class="kome">1月27日(木)、いわき市「小名浜市民会館」で開催予定の「令和3年度 風俗営業管理者講習」は、新型コロナウイルスの感染が拡大する状況を踏まえて中止といたします。<br />今回の受講者の方は、来年度、令和4年度の受講をお願いします。来年度に受講案内を行いますので、必ず受講してください。</span>
令和4年の主要行事日程を掲載しました。
令和4年 新年の会長ご挨拶を掲載しました。
12月10日(金)、福島駅前通りで「年末特別警戒活動」を実施し、年末年始の事件事故防止を呼びかけました。
泉支部(いわき東地区防)では、地元防犯団体と連携し、「泉地区歳末警戒活動」を実施しています。
一般社団法人福島県警備業協会様から、更なる活動の充実のご趣旨で寄附金の贈呈がありました。
「令和4年 地域安全カレンダー」が完成しました。
本年の防犯栄誉金章・銀章等の伝達式が県警本部で行われました。
「関の子広場」(いわき南地区防)では、「想い合い」、「助け合い」、「支え合い」、「声掛け合い」、「見守り合い」のスローガンの下、自主防犯活動を展開しています。
白河地区防犯協会連合会では、地区独自で、なりすまし被害防止広報用エコバックや万引き防止ポスターを作製し、被害防止の注意喚起を行っています。
仁井田地区防犯協会(本宮市)では、強い信念の下、青パトによる自主防犯パトロールを継続的に実施しています。
防犯しゃくなげ第385号を掲載しました。3年振りに開催された全国地域安全運動福島県民大会等について掲載しています。
長年、賛助会員としてご協力をいただいた17団体、4個人に感謝状を贈呈しました。
令和3年全国地域安全運動福島県民大会が、県内各地から100名の参加の下、3年振りに三春町のコミュタン福島で開催され、防犯功労者等の表彰が行われました。
棚倉町防犯協会近津・山岡支部では、支部独自で防犯ポスター・標語の審査を実施し、子供たちの防犯意識を醸成しています。
令和3年地域安全作文コンクールで、小学生の部は、近内正英さん(須賀川市立第二小学校6年)の「なりすまし詐欺」を防ぐには が、中学生の部は、鈴木瑛太君(いわき市立内郷第一中学校2年)の「小さなことの積み重ね」が最優秀賞に決定しました。
金成克哉さん(いわき東地区防犯協会連合会会長)が、本年度の全国防犯栄誉金章を受賞したほか、防犯栄誉銀章を2名、防犯栄誉銅章を6名の方、防犯功労団体として1団体が受賞されました。
防犯しゃくなげ第384号を掲載しました。地域安全ポスター・標語・青パト活動写真コンクールの入賞作品を掲載しています。
令和4年地域安全カレンダー写真審査会を開催しました。
本郷こまわり隊は、「出来る時に、出来る人がする」という基本姿勢で活動し、長期にわたり、犯罪のない安全で安心な地域づくりに貢献しています。
塩川地区万引き防止パトロール隊では、月例活動としてドラックストアの巡回を行い、万引き防止を呼びかけました。
<span class="kome">9月16日、いわき市「小名浜市民会館」で開催予定の「風俗営業等管理者講習」は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて、中止といたします。代替開催日程は、同じく中止となった他の講習と合わせて、当ホームページ「風俗営業等管理者講習の開催日程」に掲載しましたのでご確認ください。</span>
<span class="kome">9月9日(木)、喜多方市「喜多方プラザ」で開催予定の「風俗営業等管理者講習」は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえて中止といたします。<br>今後、代替開催日程等が決定次第、ホームページ等でお知らせいたします。</span>
<span class="kome">8月12日、いわき市「ゆったり館」で開催予定の「風俗営業等管理者講習」は、新型コロナウイルスの感染拡大により会場が休館となったことから中止といたします。今後、代替開催日程等が決定しましたならば、ホームページ等でお知らせいたします。</span>
全防連から譲渡を受けた青色回転灯装備車を田村地区防犯協会連合会へ配備し、7月29日(木)、田村市役所で引渡式を実施しました。
天沼芳美さん(塙町防犯協会常豊支部長)ほか、11個人、3団体が、東北管区警察局内の令和3年防犯功労者・優良防犯団体表彰を受賞しました。
桑折地区防犯指導隊では、桃の盗難防止に向けて、青パトによる自主防犯活動を展開しています。
岩瀬地区防犯連絡所連絡会は、防犯指導隊等と連携した防犯パトロール活動などで、地域の安全と安心の確保に大きく貢献しています。
伊達市防犯指導隊では、貸与を受けた青パトによる果樹盗難防止パトロールを強化しています。
令和3年度通常総会の議案は、書面により審議を行い、可決承認されました。
令和3年全国地域安全運動「ポスター・標語・青パト活動写真審査会」を開催し、入賞作品が決定しました。
防犯しゃくなげ第383号を掲載しました。警告機能付き電話録音機の貸出事業について掲載しています。お気軽にお問い合わせください。
6月3日、令和3年度第1回目の「風俗営業等管理者講習」が行われました。
福島県遊技業防犯協力会連合会様から寄附金(100万円)の贈呈がありました。感謝申し上げますとともに、有効に活用させていただきます。
いわき東地区防犯協会連合会小名浜支部では、年間を通じて、「青色回転灯装備車両」でのパトロール活動を行っています。
伊達市防犯協会連合会梁川支部では、台風被害を克服して、梁川地区の安全と安心を守っています。
5月13日(木)、令和2年度事業・会計の監査を受監しました。
5月25日(火)の第1回理事会、6月9日(水)の定時総会は、現下の新型コロナウイルスの情勢を踏まえて開催を中止し、書面で対応することとしました。
日和田地区防犯指導隊では、地域の防犯ボランティアの中核として、青パトによる見守り活動を中心に活動し、地域の安全に貢献しています。
猪苗代地区防犯指導隊では、新型コロナウイルスの情勢を踏まえて、「ながら見守り活動」を強化しています。
令和3年度「風俗営業等管理者講習」の日程を掲載しました。
令和3年 地域安全作文募集要領を掲載しました。
4月1日から古物商許可標識の価格が改定されました。
いわき中央地区防犯協会連合会では、警察署等と連携しながら継続的に「なりすまし詐欺被害防止」の活動を行っています。
3月10日(水)福島市において令和2年度第3回理事会を開催しました。令和3年度事業計画(案)、令和3年度収支予算(案)等を審議し、いずれも可決・承認されました。
「防犯しゃくなげ第382号」を掲載しました。防犯ブザーの使い方を掲載しています。是非、参考にしてください。
舘岩地域防犯協会では、年末年始の活動として、金融機関や宿泊施設を訪問し、なりすまし詐欺被害やスキー場での盗難被害防止を呼びかけました。
安積地区防犯指導隊では、年末年始の活動の一環として、新型コロナウイルス感染防止対策を行った上で特別警戒を実施しました。
防犯ボランティア支援事業として、県内6地区防犯協会にドライブレコーダーを贈呈しました。3月3日、伊達警察署で贈呈式を行いました。
2月10日、令和2年度最終回の「風俗営業等管理者講習」を行いました。
セキスイハイム東北福島支店様から「警告機能付き防犯対策電話録音機」の贈呈(20台)を受けました。県防連では、今後、被害防止に向け、同機の無料貸出しを行うこととしています。
「令和3年 全国地域安全運動 地域安全ポスター、標語、青パト活動写真コンクール」応募要領を掲載しました。
相馬地区防犯指導隊が、なりすまし詐欺被害防止モデル地区で被害防止を呼び掛け
福島地区防犯指導隊が、年末年始の活動として、スーパーなどでなりすまし被害防止を呼び掛け
令和3年の主要行事日程を掲載しました
令和3年 新年の会長ご挨拶を掲載しました。
本年度第14回目の風俗営業管理者講習を実施しました。
「令和3年 地域安全カレンダー」が完成しました。
12月10日、「年末特別警戒活動」を実施し、事件事故防止を呼びかけました。
一般社団法人福島県警備業協会様から寄附の贈呈がありました。
年末年始における事件事故防止活動を実施中(12月10日(木)~1月7日(木))、新型コロナウイルスの情勢を踏まえながら、県民みんなで活動を盛り上げ、年末年始を安全で安心に過ごしましょう。
東白川地区防犯協会連合会では、ちびゴジラタイアップ防犯ポスターを子どもセンター等に掲示して子供たちに「<span class="kome">いかのおすし</span>」を広報しています。
「防犯しゃくなげ」第381号を掲載しました。年末年始の犯罪被害防止やガス点検等を装った強盗事件の被害防止等について掲載しています。是非、ご覧ください。
長年、賛助会員として貢献していただいた24団体、4個人に感謝状を贈呈しました。
本年の全国地域安全運動は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえつつ、県内各地で工夫した活動が行われ、10月20日(火)で終了しました。
10月14日(水)県警察本部において、本年の全国防犯栄誉金章・防犯栄誉銀章の伝達式が行われました。
令和2年地域安全作文コンクールで、小学生の部は、上野悠眞君(会津若松市立城南小学校)の「安全なぼくの自まんの町」、中学生の部は、須田琴菜さん(須賀川市立第二中学校)の「敬礼」が最優秀賞に決定しました。
令和2年全国地域安全運動が、10月11日(日)から20日(日)の間、「みんなで つくろう 安心の街」をメインスローガンに実施されます。多くの県民の参加で運動を盛り上げ、安全で安心な福島県をつくりましょう。
君島勝見さん(浪江地区防犯指導隊隊員)が、本年度の防犯栄誉金章を受賞したほか、防犯栄誉銀章を2名、防犯栄誉銅章を6名の方が受賞しました。
令和2年全国地域安全運動福島県民大会(10/14:郡山市)は、<span class="kome">開催中止</span>となりました。
防犯しゃくなげ第380号を掲載しました。
令和2年度 第1回目の風俗営業管理者講習を実施しました。
令和3年地域安全カレンダーの写真審査会を開催しました。
全国防犯協会連合会の全国公募(標語部門)で、佐藤和歩さん(桑折町立醸芳中学校3年)の作品が「佳作」に入選
令和2年全国地域安全運動「ポスター・標語・青パト活動写真コンクール」審査会を開催し、入賞作品を決定しました。
秋場進さん(福島地区防犯指導隊南部分隊長)ほか、11個人、3団体が、東北管区警察局内の令和2年度 防犯功労者・優良防犯団体表彰を受賞しました。
防犯しゃくなげ第379号を掲載しました。
令和2年度「風俗営業等管理者講習」の講習日程を再掲載しました。
令和2年度通常総会を開催し、新たな役員体制が発足しました。
令和2年度「風俗営業等管理者講習」の開催日程の変更について
2020年 全国地域安全運動・全国暴力追放運動、ポスター、標語、青パト活動写真コンクール応募締切日を6月12日(金)に変更しました。
令和2年地域安全運動「地域安全作文応募要領」を掲載しました。
令和2年度「風俗営業等管理者講習」の開催日程を掲載しました。
古物商許可標識の価格が改定されました。
防犯しゃくなげ第378号を掲載しました。
「令和2年 全国地域安全運動・全国暴力追放運動、ポスター、標語、青パト活動写真コンクール」応募要領を掲載しました。
「古物商許可標識等申込」のカテゴリーを設置しました。
「令和2年 主要行事日程」を掲載しました。
新年の会長ご挨拶を掲載しました。
「令和2年 防犯カレンダー」を作成・配付しました。
12月9日、「令和元年度 福島県防犯連絡所協議会連合会定例理事会」が開催されました。
「年末年始における事件・事故防止活動出動式」を実施しました。
年末年始における地域安全運動(12月10日(火)~1月7日(火))を実施中、県民みんなで運動を盛り上げ、年末年始を安全で安心に過ごしましょう。
防犯しゃくなげ第377号を掲載しました。
被災地における「ホタルの家運動」を開始、門灯等の点灯で夜間の侵入犯罪等を防止しましょう。
全国地域安全運動(10月11日(金)~10月20日(日))が実施されます。安全で安心な街をつくるため、県民みんなで運動を盛り上げましょう。
なりすまし詐欺防止に向けて「留守電・出ん無視!プロジェクト」を実施中、留守電機能を活用し、なりすまし詐欺を撃退しましょう。
防犯しゃくなげ第376号を掲載しました。
広報用シールで「なりすまし詐欺」防止を呼びかけ(福島北地区防犯協会連合会)
声掛け事案の多発を受け、防犯指導隊富久山地区隊が、子ども達の「見守り活動」を実施しました。
防犯しゃくなげ第375号を掲載しました。
長年の功労を称え、賛助会員17団体・企業に感謝状を贈呈しました。
平成30年度第3回理事会を開催しました
年末年始の事件事故防止運動を実施しました
本年の全国地域安全運動に向けた「ポスター・標語・青パト活動写真」を募集しています。(締切5月24日(金))
「防犯しゃくなげ」第374号を掲載しました。
本年の「風俗営業等管理者講習」日程を掲載しました。
県防連のホームページをリニューアルしました。
お知らせ
県防連の活動
地区防等の活動
当連合会について
1. 会長のご挨拶
2. 組織のあらまし
3. アクセス
防犯対策
1. 犯罪発生状況と防犯対策
2. 優良防犯電話推奨品、書籍等の紹介
3. 警告機能付き電話録音機貸出事業
活動概要
1. 福島県防犯協会連合会の活動
2. 活動状況
3. 主要行事日程(令和5年)
4. 防犯しゃくなげ
5. 功労者等表彰
6. 地域安全運動各種コンクール入賞作品
7. 「令和5年 全国地域安全運動 地域安全ポスター、標語、青パト活動写真コンクール」
8. 令和5年地域安全運動 地域安全作文応募要領
風俗環境浄化事業
1. 福島県風俗環境浄化協会
2. 風俗環境浄化事業
3. 令和5年度「風俗営業等管理者講習」の受講要領と開催日程
自転車防犯登録推進事業
1. 福島県自転車防犯登録推進協会とその事業
2. 自転車防犯登録制度の概要
3. 自転車防犯登録手続
4. 自転車防犯登録に関する相談
公告
1. 定款
2. 役員名簿
3. 事業報告等
4. 事業計画等
賛助会員
1. 賛助会員ご加入のご案内
2. 賛助会員(団体・企業)
3. 賛助会員(個人)
申請書・届出書
申請書・届出書
リンク
関連サイト
過去の地域安全運動各種コンクール入賞作品
令和3年 地域安全運動各種コンクール入賞作品
令和2年 地域安全運動各種コンクール入賞作品
令和元年 地域安全運動各種コンクール入賞作品
過去の防犯しゃくなげ
過去の防犯しゃくなげ
お問い合わせ
サイトマップ
プライバシーポリシー
ホーム
メールする
電話する