公益社団法人福島県防犯協会連合会 公式ホームページ
お気軽にお問い合わせください
024-573-0699
[受付] 9:00~17:00(土日祝休)

活動概要

ホーム > 活動概要

1. 福島県防犯協会連合会の活動

3. 主要行事日程(令和5年)

県防連の主要行事・運動予定(令和5年1月1日付)

番号 実施予定日 行事名 場所
1 令和5年39 令和4年度 第3回理事会 福島市:杉妻会館
2 425 福島県自転車防犯登録推進協会監査・理事会 郡山市:労働福祉会館
3 511 令和4年度分監査 福島市:杉妻会館
4 525 福島県自転車防犯登録推進協会令和5年度総会 郡山市:労働福祉会館
5 519 令和5年度 第1回理事会 福島市:杉妻会館
6 68日(予定) 令和5年度 通常総会 福島市:杉妻会館
7 622 令和5年全国地域安全運動ポスター・標語・ 青パト活動写真コンクール審査 福島市:杉妻会館
8 629 東北防犯協会連絡協議会総会 仙台市:東北管区警察局
9 84 風俗環境浄化事業運営管理者研修会
都道府県防犯協会専務理事等研修会
東京都
10 9初旬 地域安全カレンダー写真審査会 福島市:市民会館
11 9初旬 令和5年地域安全作文コンクール審査
12 928 令和5年全国地域安全運動中央大会 東京:明治記念館
13 1011日~20 全国地域安全運動
14 1018日(予定) 令和5年全国地域安全運動福島県民大会 郡山市:郡山市立中央公民館
15 11中旬 次世代防犯ボランティア・リーダー育成研修会 東京都
16 1210 令和5年 年末年始における事件事故防止活動 県内各地

毎月の活動

毎月10日 地域安全の日
偶数月15日
(土日祝日は直前平日)
なりすまし詐欺被害ゼロの日

4. 防犯しゃくなげ

過去の防犯しゃくなげはこちら

5. 功労者等表彰

(1) 令和4年度 全国防犯功労者・功労ボランティア団体表彰 受賞者一覧

以下敬称略

ア 防犯栄誉金章

NO. 団体名 氏名
1 南相馬地区防犯指導隊顧問 高橋 猛

イ 防犯栄誉銀章

NO. 団体名 氏名
1 鮫川村防犯協会理事 水野 一美
2 いわき中央地区防犯協会連合会常任理事 松本 松偉

ウ 防犯栄誉銅章

NO. 団体名 氏名
1 福島北地区防犯指導隊北信分隊員 後藤 信章
2 二本松地区防犯協会連合会理事 沖 和夫
3 城西地区防犯協会会長 池田 俊一
4 猪苗代地区防犯協会連合会猪苗代支部長 笹岡 正人
5 喜多方市防犯協会熱塩加納支部元支部長 瓜生 清一
6 相馬区防犯指導隊隊長 荒井 正光

エ 防犯功労団体

NO. 団体名 氏名
1 沢田自治協議会安心安全部会 代表 近藤孝男

6. 地域安全運動各種コンクール入賞作品

(1) 令和4年度 地域安全運動ポスターコンクール入選者

以下敬称略

小学生の部

学校名 学年 氏名
最優秀 喜多方市立熊倉小学校 5 小林 永愛
優秀 いわき市立渡辺小学校 6 齋丸 結衣
棚倉町立近津小学校 5 青戸 春寧
佳作 棚倉町立近津小学校 4 小濵 彩心
喜多方市立熊倉小学校 1 渡部 七葉

中学生の部

学校名 学年 氏名
最優秀 会津若松市立河東学園(後期課程) 7 渡部 小夏
優秀 浅川町立浅川中学校 3 日下野 杏実
二本松市立岩代中学校 2 門馬 幸
佳作 石川町立石川中学校 2 大宮 優衣
浅川町立浅川中学校 3 川音 真優

高校生・一般の部

学校名 学年 氏名
最優秀 尚志高校福島キャンパス 2 佐藤 夏輝
優秀 福島県立福島東高等学校 1 阿部 夏芽
福島県立平商業高等学校 3 大岩 美結
佳作 会津若松ザベリオ学園高等学校 3 平 瑠梨
尚志高校福島キャンパス 2 大藤 遥

過去の入賞作品はこちら

(2) 令和4年度 地域安全運動地域安全標語コンクール入選者

テーマ ~幅広い世代が参加する防犯ボランティア活動~

小学生の部
学校名 学年 氏名 標語作品
最優秀 喜多方市立第一小学校 3 髙田 最愛 見守る目 地域の絆が 抑止力
優 秀 喜多方市立第一小学校 2 藤田 慧 なりすまし 今すぐやめて! はんざいです
喜多方市立第一小学校 2 五十嵐 結 みてますよ ボクもみんなも かみさまも
佳 作 喜多方市立第一小学校 2 佐藤 慶弥 ぼくたちの あんぜんまもる ちいきの目
喜多方市立駒形小学校 6 大西 唯月 登下校 地域みんなで 見守り隊
中学生の部
学校名 学年 氏名 標語作品
最優秀 須賀川市立第三中学校 2 宮崎 遼太郎 散歩する ひとりひとりが パトローラー
優 秀 いわき市立小名浜第一中学校 2 木幡 彩那 見守りで 安心できる 街づくり
桑折町立醸芳中学校 2 忍 ひなた 防犯で 地域に広がる いい笑顔
佳 作 須賀川市立第三中学校 2 大中 徠慈 優しさを つなげて広がる 心の輪
福島市立松陵中学校 3 新澤 彩葉 見守り隊 子供の笑顔を 守りたい
高校・一般の部
学校名 学年 氏名 標語作品
最優秀 福島県立勿来工業高校 3 佐藤 くるみ その犯罪 防止するのは みんなの目
優 秀 福島県立勿来工業高校 3 中村 晴貴 安心の 日々の重ねが 明るい未来
一般 國分 信一 助け合い あなたの役割 地域の支え
佳 作 福島県立勿来工業高校 2 大平 のあ 町中の 平和と笑顔 守りぬけ
一般 佐藤 いずみ 広い視野 近く遠く みまもる目

過去の入賞作品はこちら

テーマ ~暴力団への加入阻止~

小学生の部
学校名 学年 氏名 標語作品
最優秀 会津若松市立小金井小学校 5 力丸 怜 ぼう力団 みんなではいじょ おそれない
優 秀 会津若松市立小金井小学校 5 上野 栞 暴力団 強い決意で 入りません
喜多方市立第一小学校 2 齋藤 結愛 この町に 必要ないよ 暴力は
佳 作 二本松市立小浜小学校 6 井川 愛斗 気付いてる 暴力団の 裏の顔
喜多方市立第一小学校 3 大竹 龍司 ぼうりょくだん あまいゆうわく のらないで
中学生の部
学校名 学年 氏名 標語作品
最優秀 桑折町立醸芳中学校 1 畑 美羽 暴力団 地域の力で 加入阻止
優 秀 桑折町立醸芳中学校 1 渡邊 朔伽 暴力団 入るな許すな 強い意志
桑折町立醸芳中学校 3 斉藤 愛加 暴力団 なくして広がる 地域の輪
佳 作 須賀川市立第三中学校 2 野崎 凉生 暴力団 ほんとにあるの? 入る理由
桑折町立醸芳中学校 3 渡邉 璃音 暴力を なくして作ろう 明るい未来
高校・一般の部
学校名 学年 氏名 標語作品
最優秀 福島県立勿来工業高校 1 藤田 悠翔 暴力団 認めず許さず 加入阻止
優 秀 一般 井手 勝人 暴力団にNO! のひと言 わたしから
福島県立勿来工業高校 1 緑川 寛隆 暴力は 未来の自分を 傷つける
佳 作 福島県立勿来工業高校 1 青木 雅斗 勧誘を 断る勇気 大切に
福島県立勿来工業高校 1 菅野 太陽 その誘い 勇気を出して 断ろう

過去の入賞作品はこちら

(3) 令和4年度 地域安全青パト活動写真コンクール入選者

写真のタイトル 氏名
最優秀 子供達の笑顔を守る 渡邉 誠
優 秀 集団下校 遠藤 英次
佳 作 「イカのおすし」ってなーに? 鈴木 勝

過去の入賞作品はこちら

(4) 令和4年度 地域安全作文コンクール入選者

小学生の部

学校名 学年 氏名 題名
最優秀 喜多方市立堂島小学校 3 関本 桜里姫 見守り活動に参加しよう
優 秀 白河市立白河第二小学校 6 二瓶 煌規 さぎのひ害から守るために
白河市立白河第二小学校 6 村田 彩寧 地域の暮らしを守るために
佳 作 いわき市立泉小学校 3 高橋 幸希 見守りをありがとう
石川町立石川小学校 5 三瓶 愛加 私の町は安全だらけ
南相馬市立原町第三小学校 3 板倉 陽晴 みんなでまもろう わたしたちのまち

中学生の部

学校名 学年 氏名 題名
最優秀 二本松市立二本松第一中学校 3 喜古 朱里 安心と笑顔のために
優 秀 二本松市立二本松第三中学校 2 小林 昊大 犯罪の多様化とコミュニケーション
福島市立渡利中学校 3 平栗 夢香 地域の見守り隊
佳 作 いわき市立好間中学校 2 鈴木 嵩史 地域の安全・安心について考える
いわき市立中央台北中学校 3 鯨岡 美生 みんなでつくる安心の街
二本松市立二本松第三中学校 2 安田 千乃 地域安全

7. 「令和5年 全国地域安全運動 地域安全ポスター、標語、青パト活動写真コンクール」

今年の募集は締め切りました。

8. 令和5年全国地域安全運動 地域安全作文応募要領

募集チラシをダウンロードして、ご使用ください。

課題(テーマ)

地域の安全に関することであれば、特に問いません。
※着眼を例示しますので参考にしてください。

  • ぼく・わたしの町(地域)の安全
  • みんなでつくる安心の街
  • 安全について考える
  • 防犯パトロール、見守り活動
  • 住宅を対象とする侵入強盗の被害防止
  • なりすまし詐欺被害防止
  • 身近な犯罪の被害防止
  • 自転車盗難の被害防止   など
応募区分
・小学生の部
・中学生の部
応募のきまり
作文
  • 字数については、400字詰め原稿用紙(縦書き)3枚以内(1,200字以内)とします。
  • 原稿用紙の冒頭に題名、学校名(市、町、村立)、学年、氏名を書いてください。
留意事項
  • 交通事故防止、少年非行防止に関する作品は、選考の対象になりませんので留意願います。
  • 応募作品は、一人 一作品とします。
  • 作品は、未発表のものに限ります。
締切り
令和5年8月28日(月)必着
提出先
各地区防犯協会事務局(各警察署又は分庁舎の生活安全課・係)
表彰等
  • 応募区分ごとに、最優秀として1名、優秀、佳作として数名を表彰します。
  • 審査会、令和5年9月中旬に実施し、審査結果を公表するとともに、当協会のホームページ等に掲載します。
  • 入賞作品は、県内の地域安全活動の広報資料として活用されます。
主 催